2025年1月30日木曜日

 クラブ見学 

 今日は,3年生のクラブ見学。

「どのクラブに入ろうかな。決めきらないな~」

「スポーツも楽しそうだし。調理はおいしそうだし・・・。」

みんなワクワクしながら見学しています。


2025年1月29日水曜日

 食育3年生 正しい箸の持ち方で豆を運んでみよう! 

 食事のマナー「正しい箸の持ち方」について栄養教諭の桑原先生と学習した3年生。

 正しく持てばたくさん運べる!と熱い豆運び対決(1分間)が行われました。

1回戦 「ぼく24個!」「ぼくは9個~これ苦手!」最高記録は34個。

2回戦 担任の川原先生も参戦です。しかも本気です。

 「26個!」「25個!」接戦の模様。一番多かったのは・・・川原先生の47個。

大盛り上がりの3年生。「先生,大人げない~」と声が上がっていました。


2025年1月24日金曜日

 学校給食週間~かごしまをまるごと味わう学校給食~

 きびなごに豚骨煮,かつおみそと鹿児島のおいしさを堪能した今週。鹿児島っておいしいものがたくさんあるなと給食を食べながら改めて感じた一週間でした。


 1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」

 この日の学習は,「くらべて考える」

 ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子を比べながら読み,気付いたことをタブレットに選んでまとめる。タブレットでの学習にもすっかり慣れた1年生。友達と気付きを共有しながら学習を進めていました。


2025年1月21日火曜日

 グリーンタイム

 この日は,暖かく過ごしやすい1日。

寒い日が続いていますが,花は春に向けて準備をしています。

「春にきれいな花が咲きますように。」牧之原の子どもたちも草抜きで応援しています。


 学校給食週間~ふれあい給食~

 栄養教諭の先生といつも給食をつくってくださる調理員の方に来て頂き,食事のマナーや給食センターの仕事について学びました。

 給食センターの方がおいしさや栄養を考えるのはもちろんのこと,日々衛生管理に気をつけて調理されていることを学んだ子どもたち。

改めて感謝の気持ちをもって給食を頂きました。


2025年1月17日金曜日

 4年生 図工 ポーズのひみつ

「もうちょっとしゃがんで」

「手をもっと広げたほうがいいかな」

試行錯誤しながら写真を撮っている4年生。どうやら図工の鑑賞の時間のようです。

作品を真似して,どんな気持ちか,どんな場面か思いを巡らせていました。


 凧あげ

 寒さ厳しい牧之原ですが,今日は心地よい冬晴れの1日。

校庭では,1年生と5年生が凧あげをしています。

風向きを見て「走って」とゴーサインを出す5年生。風に乗って凧が高く舞い上がります。

喜ぶ1年生を見て5年生も嬉しそう。思い思いの絵を描いた1年生の凧が青空高く上がりました。



2025年1月15日水曜日

 長縄跳び

体育館では6年生と2年生が長縄跳びの練習をしていました。

「連続して跳ぼう」

「真ん中で跳ぼう」

と声を掛け合って練習しています。引っかかっても「大丈夫,惜しい惜しい」とすぐに友達が励ましていました。

 自分たちの目標に向かってがんばれ~。



 鹿児島学力・学習状況調査 5年生

 今年からタブレットによる調査。うまくできるか緊張感漂う教室。

 スクロールしながら問題を見直すことや文字入力が少し難しかったようですが,みんな集中してよくがんばっていました。


2025年1月10日金曜日

 「先生,ちょっと来て。」

 見てみると,職員室のシャコバサボテンにたくさんの小さなつぼみがついていました。中には花を咲かせているものもあります。

「こんな寒いのにね。」今日は冷え込みの厳しい1日でしたが,日の光を浴びて花を咲かせようとしている植物に驚くその子の感性がとっても素敵でした。


2025年1月8日水曜日

「あけましておめでとうございます~」新年の挨拶が響いた朝の正門。

久しぶりに子供達の元気な声がもどってきました。今日は始業式,2025年スタートです。

始業式での,児童代表2年生のあいさつ。

「ぼくは,2学期にじきゅうそう大会をがんばりました。1年生の時より,40秒もはやくなってとてもうれしかったです。べんきょうでは,かけ算九九をおぼえるために上級生のお兄さん,お姉さんに聞いてもらってかけ算九九マスターになることができました。3学期は,2がっきよりもうんどうやべんきょうをがんばりたいです。そして,クラスのお友達となかよく,元気に毎日すごしたいです。」

 堂々とした発表でした。

「挑戦」の気持ちをもって,さらに充実した3学期,2025年にしていきましょう。



 6年生になって初めてのハードル走  今日のめあては,「できるだけ50m走と変わらない速さで走ろう。」 「123 4-」のリズムで軽やかに跳び越える練習をしました。